先生が作られたキムチがあるので、それを使ったキムチチゲを作ろうということになりました。どうせだから他のおかずも・・・ということで、キムチチゲ・トッポッキ・チャプチェ・オジンオチェを作ることに。
ほとんどは先生が作るので、我ら生徒は材料を切ったり、写真を撮ったり味見したりしてました。

トッポッキ。大量です・・・。こんなに汁気が多いところからあんなにとろっと煮詰まった感じになるとは驚きです。今回気づいたことといえば、私はあまりトッポッキは好きじゃなかったんだということ。。いや、嫌いというわけではないんですけど、大好きかといわれるとそうでもない感じで。そういえば、釜山の屋台でトッポッキを食べた時も一口目はおいしいんだけど、あまり箸が進まなかったような。なぜだろう。味かな?もちの食感かな?

オジンオチェ。
あら、確かそんな名前だったと思うのですが、ちょっと自信がありません。
一体これはなんでしょう!
正解はさきいかのキムチです。
さきいかにコチュジャンなどで作ったたれをからめて作ります。酒に合いそう。

おまけ 軽いスプーン^^;

できあがり〜。
キムチチゲは、日本のようにいろいろな具を入れないそうです。シンプルにキムチ・豚肉・豆腐くらい。写真ではねぎが入っているように見えますね・・。。もう何を入れたかも記憶があいまいです。
キムチはこれでもかというほど大量に入っています。発酵してすっぱくなったものが良いそうです。
おいしかったけど、とにかく大量で、みんな最後はうなってました。
ただ、キムチチゲの〆のうどんは満腹でも美味でした。
先生の2歳の子供さんがキムチを食べていたのには驚きでした。別に辛くなさそうでした。

年末年始の片付けでこれが出てきたので、キーケース作りのときに使うことにしました。大学の時授業で使っていた定規です。今までは指貫の丸を利用してカーブをかいていたのですが、やはりこっちの方が使いやすいです。いろんな丸の大きさがあるので他のことにも使えそう。やはり道具は大事だなと今更ながら思ったのでした。
楕円バージョンもあったのですが、そちらはあまり使い道がなさそうです。
そして最後にイベント情報!
久しぶりにイベントに出展します。
「県民会館 フリマ祭“春”」
4月9日(土)10:00〜15:00
当日は映画の上映やフリマ、アートフリマ、屋台村など様々な催しがあるようです。
私はアルトスさんのブースにちょこっと出させていただきます。ほんのちょこっとです。9日まで出来る限りつくろうとは思ってます。
あと、アガポのメンバーである、Girlishさん、polkaさんも出展されますよ〜。
くわしくはこちら
ぜひぶらりとのぞきにいらしてくださいませ。